「夢は実現してこそ意味がある」
「現実の荒波に負けて、忘れてしまうような夢は本当の夢ではない」
「インターネットはすべての知識と情報をデータベース化し、インデックス化する。無機質な検索はコモディティ化し、有機的なサービスは差別化されていく」
「インターネットの本質的な機能は、人間の知識と情報を連結することにある」
「インターネットは理論的には空間的な制約に阻まれることなく、人類のすべての知識と情報を連結することが可能なテクノロジーである。インターネットに接続するということは、一人の人間が人類全体の脳とアクセスするということでもある」
「夢と現実は違うなどという皮肉に、惑わされてはいけない。それは、夢を現実に変える努力を怠った人間の、悔し紛れの言い訳に過ぎない」
「夢はそれを抱く人を成長させる。夢や目標を実現するために力を発揮することが、人をどれだけ成長させるかを僕はこの目で見てよく知っている」
「十数年前、僕はひとつの夢を抱いた。それからの人生のすべてを、その実現にかけて走り続けてきた。その過程で、同じ夢を抱き、一緒に走る仲間が増えた。最初は2人で始めた会社が、今では5000人のグループ企業になった」
「夢を抱くだけでは意味がないのだ。夢を具体的な目標に組み立て直し、その目標を達成するには具体的に何をしなければならないかを考え抜き、そしてその考え抜いたことを実際にひとつずつ 成し遂げていく。自分の持っているすべての能力、才能も体力も忍耐力も何もかも、すべてをかけてそのことに取り組む。何年かかるかは別として、それで実現できない夢などあるはずがないし、また、そこまでやってはじめて、夢を見る意味があるのだと思う」
「ライト兄弟が実験に成功するまで、人が空を飛ぶなどということは、ただの夢に過ぎなかった。蒸気機関車だって、自動車だって同じことだろう。そういう夢をひとつひとつ実現して、現実を変えてきたからこそ、現代の我々の生活がある。現代社会は、先人達の夢から出来上がっていると言っても、言い過ぎではない。夢こそが、社会を前進させる燃料なのだ」
「インターネットは、人と人をつなぐ道具だ。テクノロジーがどんなに進歩しても、人間そのものは変わらない。人は人とつながりたい生き物なのだ。インターネットが可能にすることは無数にあるとしても、それが人と人をつなぐコミュニケーションツールであるという根本は絶対に動かない」