スポンサードリンク

2014年10月27日

出光佐三格言

出光佐三語録10件
(出光興産創業者)


「何をやるにしても考えて考え抜く。それが私の一生である」

「金は儲けたいが、信用を落としてまで金を儲けることはできない」

「わが社の資本はカネでなく、人間だ。カネは資本の一部だ。いちばん大切なのは人。人が第一であって、人が事業をつくり、事業がカネをつくる。カネは人についてくる」

「君たち、店員をなんと思っておるのか。店員と会社はひとつだ。家計が苦しいからと、家族を追い出すようなことができるか!」

「真面目に働く者が、それに見合う報酬を受けるのは当然の理である。好・不況にかかわらず、社員の生活は保障されねばならない。ぜいたくはいけないが、貧しいのはもっといけない」

「人を頼み難きをいうは人その人を得ざりし所以(ゆえん)にして、人その人を得れば必ずや好結果を得る」

「金や権力、組織の奴隷になるな。学歴や学問、主義の奴隷になるな。自立して国家と国民、人類の幸福のために尽くせ」

「人間社会は人間が支配している。その中で一番大きな働きをするのが、信頼と尊敬で結ばれた、真の和の人間集団の働きだ」

「たんなる金儲けを目指すだけでは、真の事業とはいえない。そこには、真も善も美もない。事業も究極においては芸術である。事業には、常に普遍的な国利民福を念願した、また彼岸した真理性が望まれねばならない。出光の事業は、だれが見ても美しからねばならぬ。醜悪なる、たんなる金儲けであってはならぬ」

「私は70年にわたって事業を営んできたが、その根底を成したのは終始一貫して人間の尊重、人間本位のやりかたを貫いたことにある。本来、日本人は金銭のためにのみ働くのではなく、どの民族にもみられぬ協和の精神を持っている。この美徳が敗戦によってぶち壊され、今の世の中は金のみがすべてという風潮になり下がっておる。戦争前にもそんな輩(やから)はウヨウヨいたが、そんな連中はしょせん一時の徒花(あだばな)、長く続くものではない。出光が志向したことは、事業人として、また出光人として、この乱れた世の中に清廉の花を咲かす。それを体現することにより、国家社会に大いなる示唆を与えたい・・・自分の一生はそのためにあったようなものです」
posted by 名言語録 at 20:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

稲盛和夫格言

稲盛和夫語録39件
(京セラ創業者)


「自由な市場における利益は、社会の発展に奉仕した者に対する報酬なのです」

「革新的、革命的なものというのは、素人がやるものです」

「悩んで悩んで、苦しんで苦しんでいくときに、実は閃きが起こるんですけど、言葉を換えれば『天の啓示』があると私は言うんです」

「経営者には、人を束ねるフィロソフィー(哲学)がないと、社員の離反が起きる」

「ベンチャー経営者は、家屋敷を担保にカネを借りるくらいの気がまえがなければ成功しません」

「リーダーは健全な心にふさわしい健全な身体を養う努力を払わなくてはなりません。なぜなら、リーダーは公正、公平でなければならず、利己的でなく全体の利益を第一にして判断をすることができなければならないからです」

「部下がどのくらいプロジェクトに対して情熱を持っているかを知り、部下が情熱で燃え上がるまで自分のエネルギーを注ぎ込むこと、これがリーダーとしてもっとも重要な任務です」

「経営を行っていくにあたっては、ビジネスの本質が何であるかを決して忘れてはなりません」

「お客様の要求と願望をすべて満たしながら、利益を最大限まで伸ばすこと、これがビジネスの本質なのです」

「損益計算書は、経営者の日々の行動を描き出したものなのです」

「経営は、信賞必罰(しんしょうひつばつ)でなければなりません。しかし、厳しい姿勢の陰に温かい思いやりが垣間見られるような、経営者の行動があってはじめて、従業員もついてきてくれるのです」

「集団、それはリーダーの人間性を映す鏡なのです」

「すべての経営者の人間的資質を測るものさしは、よろこんで自己犠牲を払う用意があるかどうかにあるのです」

「経営者は、常識の呪縛から抜け出さなければならないのです」

「社員の働く姿勢、それは経営者の姿勢を反映したものなのです」

「経営者はどうしても撤退しなければならないという真の引き際を判断できなければなりません」

「経営者は、完全性を追求することを、日々の習慣としなければなりません」

「リーダーは、まず無私の姿勢を明確にしなければなりません。そして、自分の集団のために意義のある目標を立て、自らもそれに向かって進んでゆくべきなのです」

「値決めは、業績を左右します。それは、経営者の能力と、経営哲学の反映なのです」

「仕事の本当のよろこびと醍醐味を味わうためには、渦の中心になって、周囲の人たちを巻き込むくらい、積極的に仕事に取り組まなくてはなりません」

「仕事で一番大事なことは細部にある」

「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」

「生涯を通じて打ち込める仕事を持てるかどうかで、人生の幸不幸が決まります。まず、働く意義を見つけることです」

「もっとも偉大な能力とは、自分自身に打ち克つ能力なのです」

「心が充分に強くなければ、我々は容易に自分の才能の奴隷になってしまいます」

「本当の成功を収め、偉大な成果を生むには、まず自分の仕事に惚れ込むことです」

「ひとつのことを極めることは、すべてを理解することなのです。すべてのものの奥深くに、真理があるのです」

「情熱は成功の源となる。成功させようとする意志や熱意、そして情熱が強ければ強いほど成功への確率は高い」

「いまこの一秒の集積が一日となり、その一日の積み重ねが一週間、一ヶ月、一年となって、気がついたら、あれほど高く、手の届かないように見えた山頂に立っていた、というのが私たちの人生のありようなのです」

「あらゆる事象は心の反映である。したがって純粋な心でひたすら念じ続ければ、たいがいのことは成就する」

「自分自身の成功への情熱と呼べるほどの強い思いが、成功への鍵なのです」

「努力が伴わなければ、いくら大きいビジョンでも単なる夢にとどまってしまいます。努力―意味のある努力をたゆまず続けることなしに、価値ある目標が達成されることはありません」

「心が充分に強くなければ、我々は容易に自分の才能の奴隷になってしまいます」

「本当の成功を収め、偉大な成果を生むには、まず自分の仕事に惚れ込むことです」

「自らの直接的な経験と、読書を通して得た間接的な経験は、人生で成功を収める上での精神的な基礎をつくってくれます」

「一日一日を懸命に生きれば、未来が開かれてくるのです。正確に将来を見通すということは、今日を努力して生きることの延長線上にしかないのです」

「日本の明治維新でも、またどんな革命でもそうですが、情熱だけが新しい時代を開くことができるのです」

「普通なら99点やれば文句ないが、研究開発の場合は一点の欠落ですべてが決まってしまう。部下が血へどを出していても、心を鬼にして。詰めを強制しなければならない。そういう局面に遭遇して初めて人間は鍛えられる」

「自分の個人的利益を優先するか集団の利益を優先するかの選択を迫られた場合、常にためらうことなく集団の利益を優先させることが、リーダーとしての基本的な道徳的義務なのです」
posted by 名言語録 at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土光敏夫格言

土光敏夫語録24件
(東芝社長・第4代経団連会長)


「仕事の報酬は仕事である。そんな働き甲斐のある仕事をみんながもてるようにせよ」


「考えるより当たれ。体当たりによって生きたアイデアが生まれる」


「やるべきことが決まったら執念をもってとことんまで押し詰めよ。問題は能力の限界ではなく執念の欠如である」


「できない、むり、難しい、という先入主を払いのけよ。問題への態度がすべてをけっする」


「成功は次の成功への呼び水とせよ。失敗は次の成功への足がかりとせよ。この二つの相反する格言は、アフターケアの大切さを指摘している点で、共通の真理なのである」


「部下のもつ情報が上司のもつ情報と等しくなるぐらい密着したコミュニケーションをやれ」


「会社で働くなら知恵を出せ。知恵のない者は汗を出せ。汗も出ない者は静かに去っていけ」


「人間の能力には大きな差はない。あるとすればそれは根性の差だ」


「家をでるときには、今日は何をやるのだと、意欲をもって出社せよ」


「死んだあとのことは引き受けてやるから、死ぬ気でやれ」


「上司がその椅子にしがみついていたら部下は育たない。自分はいつでも転出できるように後継者を育てよ」


「管理者はまず自分自身を管理せよ。そうすれば部下を管理する必要も減る」


「部下は上司のうしろ姿を学ぶ。上司が真剣に仕事に打ち込むことが最上の教育である」


「教育はチャンスにしか過ぎない。これを生かすも殺すも本人しだいだ」


「分かっていてもやらないのは、分かっていないのと同じだ。やっても成果が出ないのは、やらないのと同じだ」


「経営者は自分の生き方に、はっきりした考え方をもたねばならぬ。そのために私は毎日法華経を読んでいるが、これが、心のよりどころとなり、反省ともなっている」


「会社で8時間を懸命に働くのは、あたりまえである。あたりまえでないのは、会社が終わってからの時間をどう過ごすかである」


「経営に活気をみなぎらせるために幹部がなさなければならぬことは、ビジョンを明示し、目標を高くあげることである」


「60点主義で即決せよ。決断はタイムリーになせ。決めるべきときに決めぬのは度(ど)しがたい失敗だ」


「意思決定は多数決ではない。多数の意見は聞くが、決めるのは一人である。ドラッカーは『勇者は一度しか死なないが、臆病者は千回も見苦しい死をとげる』といっている」


「我々のようなメーカーにとって、研究開発こそは企業の生命を左右する。それゆえ私は、予算を大幅に削減せざるを得ない時期にあっても、研究所に対してだけは申請通り認めてきた。金が成果と結びつくというよりも、金を減らしたために所員の士気が低下するのを恐れたからである」


「やり甲斐、働き甲斐は、やってみてはじめて出てくる。やりもしない、働きもしないで、どうしてそのような喜びが得られるだろうか。生き甲斐にしてもそうだ。精いっぱい生きる努力をして、はじめて生きる喜びを知るのだ」


「実は誰にも火種はある。たしかにあるのだが、なかなかうまく火がつかない。火がついたとしても、ほかからの貰い火ではなさけない。自分の火種には、自分で火をつける。それができないようでは、リーダーなど覚束(おぼつか)ない」


「諸君にはこれから3倍働いてもらう。役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く」

筧千佐子(容疑者)
http://keireki7s.net/blog-entry-217.html
筧千佐子(容疑者)
http://nihonnokakeizu.net/blog-entry-998.html
posted by 名言語録 at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石坂泰三格言

石坂泰三語録8件
(第2代経団連会長)


「人生はマラソンなんだから、百メートルで一等をもらったってしょうがない」


「有効、有意義な借金、必ず返せる借金、分相応な借金はけっして一概に排すべきでもない」


「睡眠は長い時間を必要としない。ぐっすり眠ればそれでよい」


「わがままこそ老人の本領だ。老人が老人として他から期待されるところは、善意の、誠心誠意の、私利私欲を離れての、かつ深謀遠慮(しんぼうえんりょ)としてのわがままである」


「経済が政治に追従するのでは、大きな飛躍は望めない。政治に並行しながら、これに政策面で優先することが経営者の任務ではないだろうか」


「青年はすべからく素直たるべし。壮年はすべからく狸芸(たぬきげい)にでるべし。老人はすべからく、いよいよ横着に構えて、憎まれることを覚悟すべし」


「いま売っている製品を永久に売る、ということではだめで、先を見越して新製品をつくることが必要だ」


「企業の経済性ということは、企業をして企業たらしめるものであり、経済性の追求は企業経営の不断の合理化を促進することにある」
筧千佐子(容疑者)http://nihonnokakeizu.net/blog-entry-998.html
筧千佐子(容疑者)http://keireki7s.net/blog-entry-217.html
posted by 名言語録 at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
リンク集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。