スポンサードリンク

2014年10月28日

孫正義格言

孫正義(ソフトバンク創業者)語録53件


「最初にあったのは夢と、そして根拠のない自信だけ。そこから全てが始まった」

「事業の成功の半分は、選んだ土俵で決まる」

「19歳のとき、1年間で250の発明を考案した」

「夢を捨てて何の為の人生だ」

「友情イコール同情ではない。相手を立ち上がらせたいからこそ、そして相手を信じるからこそ、相手の心にせまる」

「世の中には困難なことが山ほどあるが、不可能なことは少ない」

「ビジョンというのは、3年、5年で変わるものではない」

「失敗の中にこそ、成功のカギがある。失敗という偶然を悔やむより、もっといい結果に目を向けよう」

「時には世を悲観し人を非難したくなる事もあるだろう。しかし、それが癖になると自らの人生を暗くする。どうせなら明るく行こうぜ」

「夢を持ってチャレンジしていくことが大事だと思う」

「怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなものです」

「苦しいときこそ、船と仲間を命がけで守れる人でなければ、大将になってはいかんのです」

「あらゆる角度から自問自答してみて、本当に自分を説得できるかどうかが大事です。
自分が一番ごまかせない相手なんですよ」

「若いうちは多少やんちゃなぐらいでちょうどいいんですよ。少々とがってるぐらいな方が見てて面白いでしょ?どうせ年をとってきたら徐々にまるくなるんだから」

「人間はみな弱いですから、僕も自分が弱い人間だとわかっていますから退路を断つことが必要だった。そういう決意で、自分が踏み込んでいくことが大事だと思うのです」

「人生に輝きを求めている人間は、目が生きている」

「食事中も、トイレや風呂の中でも道を歩いていても勉強していました」

「脳みそが千切れるほど考え、全力投球したときには、不可能なことは非常に少ない」

「究極の自己満足は、人に喜んでもらえることです」

「まずはじめに、どこで世界一になるのかの、方向性を定めなければいけません」

「分不相応の志を持つ者だと笑われる事を畏れてはならない。無謀な挑戦をしなくなる己れの老いを畏れよ」

「最も重要なのは1番目が志と理念、2番目がビジョン、3番目が戦略です」

「七割の勝算があれば、私は戦います」

「私はどういう角度で見ても、実態として道の真ん中を正々堂々と歩いて来た。これからも王道を歩みたい。決して変化球などを使うつもりはない」

「事業の成功は、精一杯チャレンジを続けていれば、後は確率論の問題です」

「私の事業で、例えば世界のどこかの小さな女の子がにっこり微笑む。そんな一瞬のために、業界ナンバー1になりたい。いつも本気でそう思っています」

「己の限界を叩き壊して励む事。これを挑戦という」

「親父がつけた名前は、正義。一生、この名前と付き合ってきていると、やっぱり、自分の人生のテーマとして、曲がったことはできません」

「私は自分の人生は波乱万丈ではあるけれど、やってる本人にしてみれば面白くて仕方がない人生だと思っています。何度でも孫正義の人生をやりたい。たとえ無鉄砲だと言われても」

「革命は、1日にして成らず。起こさねば百年にしても成らず」

「難事に突き当たった時に眼をそらす人は、リーダーになってはならない」

「愚痴では、問題解決にはならない。愚痴は、言えば言っただけ人間が小さくなる」

「逃げてはならない。どんな人生でも己の夢は最後まで追い求めよ」

「プレゼンってテクニックで演じるものじゃない。魂から語るもんだと思います」

「絶対に言えること、僕より勉強しているヤツはいない」

「人生に無駄な日は一日も無い」

「常識に囚われてはならない。未知の世界はその向こうにある」

「出来ないと言っている人に任せて出来るはずはない」

「責任転嫁をしてはならない。全ての責任は己の中にある。その様に覚悟を決めるだけで物事は前進する」

「僕は21世紀とは、物質的豊かさ以上に知的豊かさを求める時代だと思っています。それによって人々はより幸せになれると信じています」

「全ての試練は、成長の為の階段だ。登り続けるしかない」

「勝ちに徹することができるのは、勝利以上に重要な大きな志と理念があるからです」

「考えても考えても答えが出ない時の一番の解決策は、更に深く考える事である」

「まるで見て帰ってきたかのように語れるのがビジョン」

「狂った様に打ち込まずして事を成せるほど世の中は甘くない」

「他の人間にできることならば、同じ人間である私にできないはずがありません」

「お前は天才だぞ!親父はいつもそう言いました」

「人生は短くとも、その間に何をなしたかで人の評価は決まります」

「やる前から徹底的に準備します」

「突然変異が進化を生みます。他の種族と交わることが突然変異の要因になるので、自己進化を促す為に、無理にでも異業種と混交する必要があります」

「まず局地戦で勝って、その後に総力戦でも勝つ」

「何かに向かって突き進む時、だいたい風は向い風になる。その風を嘆く必要はない。ただ単に倍の力で進めば良い」

「私の主義として、やる以上はその分野で絶対に日本で一番の企業になる。一番になれないのなら、それに手をつけない。私にとって、それは事業というものを考える上で最も重要な方針であり、絶対にまげられない主義でもある」


posted by 名言語録 at 13:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

盛田昭夫格言

盛田昭夫(ソニー創業者)語録5件


「ブランドは企業の生命である」

「既存の技術を使ってまったく新しい製品を考えだす知恵があればひとつのインダストリーとして立派に成長する」

「自分は意見が違うから会社を辞めますという社員がいますね。これはとんでもないことなんです。皆が同じ意見だったら、大勢の社員がいる必要はない。一人おればいいということになる」

「国際自由経済の基本である信用というものが、まずビジネスの基本なのだ、と考えねばならない。この信用を裏付けるためには、単に製品を優秀なものにするだけでなしに、製品に対する徹底したアフター・サービス網を完備することが絶対に必要だ。故障が少なく、万一故障が起こっても、すぐ直せるというサービス網を作ったうえで進出しないと、あらゆるサービス網が発達しているアメリカでは受け入れられない」

「日本ほど恵まれた人的資源をもった国はない。そのような恵まれた状況のなかで、この質の高い人的資源を生かしていくにはどうすればいいか。そのためには、まず個人個人が、自分は社会の一員として生を受け、社会からベネフィット(恩恵)を受けているのだから、自分も社会に対してなにかをコントリビューション(貢献)する義務があるという労働観を持つことが大前提だと思うんです。だからこそ、社員もまた自分の能力を最大限発揮できる職場なり仕事というものを、自ら選ばれなければならない」
posted by 名言語録 at 13:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アルバート・アインシュタイン格言

アインシュタイン(天才科学者)語録31件


「人間性について絶望してはいけません。なぜなら、わたしたちは人間なのですから」

「この世界の運命は、この世界に値するものになる」

「わたしは天才ではありません。ただ、人より長くひとつのこととつき合ってきただけです」

「わたしには、特殊な才能はありません。ただ、熱狂的な好奇心があるだけです」

「わたしは、一日100回は、自分に言い聞かせます。わたしの精神的ならびに物質的生活は、他者の労働の上に成り立っているということを」

「蝶はもぐらではない。でも、そのことを残念がる蝶はいないだろう」

「不運は、幸運とは比較にならないほど、人間によく似合っている」

「人はみな、神や人類を満足させるために、ときには、愚かさの生贄にならなければならない」

「偉大な人々は、常に、凡庸な人々からの激しい抵抗にあってきました」

「人はみな、自らの宇宙論をもっています。そして、誰もが自分の理論は正しいと言うことができます」

「ああ、悲しいかな。エゴと競争心は、公共心と義務感より強い」

「われわれが正直に行動するのを許されているのは、生まれる瞬間と死ぬ瞬間だけ」

「人間は、孤独な存在であるのと同時に、社会的な存在なのです」

「別に深く考えなくても、日常生活の中で、わたしたちは、他の人々のために生きているということがわかるものです」

「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」

「どうして、自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要なときに責めてくれるんだから、いいじゃないですか」

「わたしは、先のことなど考えたことがありません。すぐに来てしまうのですから」

「いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできません」

「ドイツの諺を思い出します。人はみな、自分の靴のサイズで物事を計る」

「真理や知識の領域において裁判官になろうとする者はみな、神々の笑いによって難破してしまうでしょう」

「信念は、推進力としては役に立つが、調整器としては役に立たない」

「人は、住まいである惑星よりも早く冷たくなりつつあります」

「精神を大切にするというのなら、それとつながっている身体も大切にしなければなりません」

「人間の真の価値は、おもに、自己からの解放の度合いによって決まる」

「驚異というべきは、この地球上の、わたしたちが生きる環境です」

「世界について最も理解できないことは、世界を理解できるということだ」

「われわれは何も知らない。われわれは知識のすべては、小学生と変わらない」

「大切なのは、疑問をもち続けること」

「神聖な好奇心を失ってはいけない」

「人は、バッフォローの大群の中に生まれる。人生を始める前に、その大群に踏みつけられなかったことを感謝しなくては」

「自分自身の、そして他の人々の人生に意味を見いだせない人は、単に不幸であるばかりでなく、生きるのに向いていないと言えましょう」
posted by 名言語録 at 13:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

藤田田格言

藤田田(日本マクドナルド創業者)語録14件


「小売業で成功するには日々の小さな積み重ねが大事。逆転ホームランをねらったら失敗する」

「ビジネスに挑戦するならば、勝たなければならない。勝てば官軍。負ければ倒産が、現実なのだ。負けたら言い訳は通用しない。勝つことがすべてなのである」

「経営者にとって重要なのは魂だ。経営者には日本の文化に貢献するといった使命感がなければいけない」

「夜の明けない朝はない。朝は必ずくるのだ」

「人は金と使命感で働く」

「凡眼には見えず。心眼を開け。好機は常に眼前にあり」

「ビジネスは勝たなければ価値がない。人生もまた、しかり・・・」

「社長業とは戦略をあげることだ」

「社長業は決断行である」

「社長業は24時間の勤務体制や」

「私は社長たるもの、プライベートな時間はない、すべては公の時間だとして、その時間を会社全体の動きに使うべきであると思っている。だから私に休日はない」

「ハンバーガー・ビジネスは、日本人の体格を欧米人並みにし、世界の文化の最先端を日本に移入するのだ。それによって日本人を世界に通用する人間にしていくという、大きな使命を社員全員が担っているのだ。そのなかにあなたが働いているので」

「事業にしても、たった一つの理由で成功していると、ひっくり返る可能性がある。細かいことの積み重ねを怠らないことが成功の秘訣である。積み重ねるものは、それがどんなに小さなものであっても心配することはない」

「経営者ならば、自らの最前線で情報を取ることだ。末端には現実がある。改善すべきところ、前進のためのヒントがある。経営者は生の一次情報についても触れていなければならない」
posted by 名言語録 at 12:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

永守重信格言

永守重信(日本電産創業者)語録7件


「一番以外はビリと同じと考える私は、企業経営でもこの姿勢を貫き通しています。製品については世界一の品質と精度を堅持し、市場のシェアでも決して二位、三位に甘んじてはならないと自分に言い聞かせています。また、営業力やマーケティング力においても同業他社に絶対に後れをとってはならないと考えています。もちろん、人材についても一流、一番を目指しています。このために、私は『あらゆる努力』と『とことん謙虚』という心情を持ちたいと思っています。こうした信念がなければ、経営者になるべきではないとも思っています」


「会社の経営を究極まで突き詰めていくと、実に単純明快な答えが導き出されます。それは、原理原則にしたがって、当たり前のことを当たり前にやっていくということで、これ以上でもなければ、これ以下でもありません。『継続は力なり』という言葉がありますが、一切の妥協や譲歩を許さず、誰にでも分かっている当たり前のことを、淡々と持続させていくこと以外に成功する極意も秘訣も存在しません。メーカーにとって当たり前のことは、世の中で求められている品質のものをどこよりも安いコストでつくることです」


「技術よりもマーケティング優先の経営を進めてきましたが、だからといって決して技術を軽視しているわけではありません。基礎的な研究、基礎技術の蓄積にはたゆまぬ努力を払っていますが、それとモノづくりは切り離して考えるべきなのです。モノづくり優先の考え方だけで経営を進めていくと、一歩間違えれば在庫の山を抱えてしまうことになりかねません。銀行はベンチャー企業の技術力に対して融資してくれるわけではなく、製品が売れ、利益があがって返済できるという見込みに対してカネを貸してくれるのです」


「日本の企業は、自社の得意分野を持ちながらも、それらと掛け離れた分野にまで手を広げて巨大化してきました。しかし、日本電産はモーターを中心とする『回るもの、動くもの』にこだわり、専門分野をさらに深く堀り進めることによって新たな鉱脈を探り出し、業容を拡大していきたいと考えています。日本一から世界一を目指し、これをゆるぎないものにするためには、一意専心の精神が大切だと思っています。米国にはインテル社、マイクロソフト社など、一つの分野に特化して巨大企業に成長している例がありますが、わが社もこの方向を目指したいと思っています」


「新製品の開発というのは、試作と実験の繰り返しです。すなわち、挑戦しては失敗し、何度も苦汁をなめながらも、奮起して再挑戦し、テーマを克服してようやく感動が味わえるという地道な世界で、妙案も近道もありません。まさしくやる気と根気が問われます。学生時代の成績がよかったとか、立派な研究施設が整っているかとかとは次元の違う問題です。結論を言えば、ハングリー精神を失った技術者に、新製品の開発はできない、任せられないというのが、私の率直な思いです」


「会社経営の要諦はどこにあるのかといえば、一人の社員の百歩に頼るのではなく、百人の社員に一歩ずつ歩んでもらうという地道な前進をいかに継続させていくかにあると思っています。このポイントを読み誤っている経営者は少なくありません。優秀な成績をあげる社員、ずば抜けた能力を持った社員を大事にするあまり、一人の百歩よりも百人の一歩のほうがはるかに会社を強くすることを忘れてしまっているのです。だから会社はいつまでもその一人の社員に頼り、強くなることができないのです」


「わが社が受注している製品、特に試作段階の開発製品は、お客様にすれば一日でも早くほしいものです。それに応えられなければ、他社に仕事が回ります。大手メーカーにとっては、それがうまくいかなくても致命傷にはならないという余裕がありますが、日本電産にはそれが致命傷になるのだと社員を叱咤激励して、今日までやってきました。勝負は一にも二にもスピードが大切で、どんなに困難な仕事であっても、断らずにやり遂げる執念と集中力を持つことが技術者の誇りだと私は思っています」
posted by 名言語録 at 12:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
リンク集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。