「リーダーの真価は逆境で問われる」
「人がイキイキと仕事をするには、『楽しい』と感じること、それがすごく重要なんです」
「いかに成功体験を積ませるか、これはチームが強くなるためには重要だと思いますね」
「たとえ厳しい状況でも、自分の正しいと思うことを、覚悟を決めてやり抜くことです。強固な壁を突破する力も、必ずそこから生まれてくるのですから」
「結果が出ない原因には、2つのことが考えられます。仮説が間達っているのか、それともまだやり切れていないのかです」
「状況が良いときにはいつ悪くなってもおかしくないということを常に頭に置いておくことが大切です。安心しないということです」
「あるべき方向に向かって、最短距離を最速で進む。それだけを考えていれば、歩みが揺らぐことはないんです」
「常に完璧を目指そうとしている。完璧になるなんてことはおそらく生涯ありえないけれど、そこを淡々と目指している」
「勝つべき相手を明確にすると、やるべきことが見えてきます。自分も含めて組織のやる気を高めていくという意味でも、競争相手を明確にすることは大切です」
「危機感を持ち経営するには、競争相手を設定することが非常に重要です。誰をライバルにし、誰に勝たなければならないかというのを社内に常に示しています。ライバルを明確にすることが重要です」
「返金やお詫びとして渡す金銭は関係修復ではなく、たんに金で黙らせているだけです。経営者として納得できませんし、社員も『ミスはお金で解決できる』と思うようになり、モラルハザードやモチベーションの低下につながります」
「会社のビジョンのようなものは別ですが、日常の仕事に関しては、状況に応じて最適な目標に変えていくべきです。私もスタッフの意見の方が正しいと思ったら、それに合わせた目標にすぐに変更することにまったく躊躇はありません」
「ビジョンは企業における憲法みたいなもので、社員が常にそこに向かっていると意識できることが大切です。そのためには、経営者は設定したビジョンからブレないということが必要になります。最短距離でビジョンに向かう姿勢を常に見せなければなりません」