スポンサードリンク

2015年01月27日

野村克也

野村克也(プロ野球監督)語録28件


「限界が見えてからが、勝負だ」


「才能には限界がある。でも、頭脳に限界はない」


「プロ野球選手は野球博士であれ」


「教えてくれないなら見て盗むことが大切」


「王や長嶋がヒマワリなら、オレはひっそりと日本海に咲く月見草」


「ちっぽけなプライドこそ、その選手の成長を妨げる」


「心が変われば、人生は変わるで」


「一瞬のやる気なら誰でも持てる。けれども、持続性のあるやる気は、深く認識したものだけに宿るのである」


「私は新人時代、契約で入った選手もテスト生もグラウンドでやることは同じ、ならばグラウンド以外でやることが勝敗をわけると考えた。バットだけはよう振ったな。日本一振ったと思ってる」


「楽を求めたら、苦しみしか待っていない」


「若いときに流さなかった汗は、年をとったときの涙となる」


「環境が人を育てるというのもありますから、安いクラブやバーには一切行かずに、一流の店に行くことにしました。まあ、私は酒を一滴も飲めないのですが」


「事前のシミュレーションが大切です。野村野球というのは、ひと言でいえば『準備野球』ですから」


「人生の最大の敵、それは『鈍感』である」


「今の選手はちょっと痛いとすぐに試合に出ようとしない。俺はスタメンを
譲りたくなかったから骨折しても出た」


「指導とは、つねに個別、具体的でなくてはいけない」


「私は野球のことしかわからないんですが、野球に関していえば、一流と二流の差は努力と頭脳の差だと思います」


「バッティングは謙虚な人がレギュラーをとる。ホームランは麻薬。自分は600本打ったからそれがわかる。自分を見失わないようにしなければいけない」


「伸び悩んだり、才能の限界にぶつかったりしたとき、『もう駄目だ』と諦めるか、『どうすればこれを突破できるか』と考えるか。一流と二流は、まさにそこでわかれる気がします」


「負けに不思議の負けなし。勝ちに不思議の勝ちあり」


「試合前から勝負は始まっている。先発オーダーからの読み合いも必要だ」


「これが楽天野球です。安打多くして得点少なし」


「リーダーには、人望が必要である。人望とは、『この人についていこう』と思わせる力である」


「組織の上に立つもの、すなわちリーダーはどっしりと構え、ものごとに動じない人物でなければいけない。これがなにより重要である」


「一流になる人と、一流近くまでいきながら二流で終わる人の差はどこにあるのか。私は、『俺は俺』という強烈な自我の有無だと思う」


「地位が人をつくるという言葉があるように、はじめから風格のある人間はそういるものではない。リーダーとしての地位に就いて、日々、努力していくなかで、本当の風格というものが磨かれてくる」


「不器用でも一流になれる人がいる。そこには必ず哲学があります。不器用な人は、器用な人ならしないですむ苦労をしなければいけませんから、自ずと独自の工夫 、哲学が生まれてくる。これは持って生まれたものではありませんから、一度身につくと強いんです。器用な人は、もう一工夫、もう少しの地道な努力が足りないことが多いので、短い勝負で一時的に勝つことはあっても、長期戦になれば、最後は必ず不器用が勝つんです」


「勝つときにはいろんな勝ち方があって、相手が勝手にずっこけたり、勝手にミスしてくれたりして『ああラッキー』という勝ち方もあります。しかし、負けるときというのは、負けるべくして負けるものです。勝負の世界にいると、勝って反省というのはできないが、負けたときには反省する。敗戦の中にいい教訓があると思います」


posted by 名言語録 at 21:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月13日

ジミー・ウェールズ

ウェールズ(ウィキペディア創設者)語録6件


「世界中から集まったボランティアが人類の知識の巨大な貯水池を作り出す」


「この星にいる誰もが全人類の知の総和に自由にアクセスできる、そういう世界を思い浮かべてみてください」


「マーケットのニーズなどについて考えることは悪いことではない。ただ、それが最優先事項になるべきではないと言っているだけだ。もしマーケットのニーズが最優先事項ならそのビジネスは、どうしようもない、退屈で、パッとしないビジネスで終わることになる」


「私の夢は、無料の百科事典が地球上のすべての人のために、それぞれの言語で存在するようになることだ。だから私は、ウィキペディアが発展途上国の世界で成長することに力を入れている。それを宣伝し、サポートし、どうすれば広めることができるのか考えている」


「ボランティアによって書かれた無料の百科事典のコンセプトは口コミによって広まった。私達がウィキペディアを運営し始めると、検索エンジンに引っ掛かるようなコンテンツを生産することができた。私達は、質の高いコンテンツを作れば、人が集まるということに気がついていたので、ただそのことに焦点を合わせ続けた」


「私はこのコンセプト(ボランティアによって書かれたインターネット上の無料の百科事典を作ること)にものすごく情熱を持っていた。みんなのための無料の百科事典を作るというアイディアは、人道主義的な目標として、インターネットの存在意義というコンセプトとして、私の心をつかんだ。私は、なんとかして成功させることに人生を費やすことを決めた。心配もあったが、やめようと思うような大きな問題はなかったし、これを実現させるために私達は何を変えるべきなのかというのが一番の問題だった」
posted by 名言語録 at 22:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月10日

中野信子

中野信子(医学博士)語録6件


「吉田松陰のような人、私は大好きです。高須久子になりたい」
注釈:高須久子(松陰が唯一、恋心を持ったとされる女性)


「恋愛、友情、ほめ言葉など、色々な刺激で脳は気持ちよくなるようにできている」


「女性は男性より、心を平穏にするセロトニンの量が少なく、損害回避傾向が高めです」


「損害回避傾向がよい方向に働くと、『後で困らないように前もって片づけよう』という計画性につながりますが、悪い方向に働くと、『もし失敗したらどうしよう』といった不安から逃れるために別のことを始めたりします」


「男性の脳と女性の脳は構造的に違います。たとえば言語のコミュニケーションに関係する上側頭回は、女性のほうが大きいという傾向があります。上側頭回が発達していると、人とコミュニケーションを取ることで満足を得られます。つまり女性は、意味のないことでもおしゃべりしていることが癒やしになるのです。一方、男性は感情を引きずりやすく、むしろ孤独になることで癒やしを得ます」


「年齢を重ねても、記憶力そのものが落ちるわけではありません。記憶の容量を箱になぞらえると、何歳になっても箱の大きさは変わりません。ただ、加齢とともに入り口のところが狭くなり、情報が記憶の箱に入りづらくなります。つまり年を取ると記憶を引き出せなくなるというより、最初から覚えないようになるのです」
posted by 名言語録 at 20:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
リンク集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。